これまでの定例研究会・年次大会
第32回定例研究会
第32回:2024年3月23日(土) 於 立教大学
佐々木隆治著『マルクス 資本論 第3巻』(角川選書、2024年)合評会
コメンテーター:
結城剛志(埼玉大学教授)
マイケル・シャワティー(宮崎大学助教)
第31回定例研究会
第31回:2024年1月20日(土) 於 大阪経済大学
隅田聡一郎著『国家に抗するマルクス――「政治の他律性」について』(堀之内出版)合評会
コメンテーター:
百木漠(関西大学法学部)
岩垣真人(奈良県立大学地域創造学部)
第30回定例研究会
第30回:2023年3月25日(土) オンライン開催
報告① 秋田市太郎(立命館大学)
「エルンスト・ブロッホにおける非同時代性概念について――『この時代の遺産』を中心に」
報告② 柏崎正憲(早稲田大学)
「日本の入管政策を考える 搾取と排除の歴史的文脈と経済的論理」
第29回定例研究会
第29回:2022年11月5日(土) オンライン開催
報告① 赤海勇人(一橋大学)
「『ロシア革命論』におけるローザ・ルクセンブルクの「社会主義的民主主義」論――「異なった考えをもつ者の自由」を中心として」
報告② 松坂裕晃(大阪経済大学)
「「アフロ・アジア」概念/運動と社会主義」
第28回定例研究会
第28回:2022年6月11日(土) オンライン開催
報告① 菊地賢(一橋大学)
「プルードン(主義)批判と近代社会における無人格的な「社会における権威」」
報告② 秋元由裕(ヴィーン大学)
「マルクスのリベラリズム批判と自由の理念ーープルードン批判と領有法則転回論を中心に」
第27回定例研究会
第27回:2022年3月19日(土) オンライン開催
報告① 佐々木隆治(立教大学)
「『資本論』第三部主要草稿について——翻訳作業からみえてきたもの」
報告② 菊地賢(一橋大学)
「シュティルナー批判としての「ドイツ・イデオロギー」諸草稿」
第26回定例研究会
第26回:2020年11月21日(土) オンライン開催
報告① カルロス・ホルニャック(岡山大学)
「V.K.ドミトリエフによる古典派価格論批判の再検討」
報告② 佐々木隆治(立教大学)
「マルクス均衡と生産価格――『図解 社会経済学』における生産価格論の再検討をつうじて」
報告③ E.マイケル・シャワティー(宮崎大学)
「久留間鮫造の『恐慌論研究』の英語版について――企画概要と翻訳課題等」
第25回定例研究会
2020年3月20日(金・祝) 於 一橋大学
報告 森田成也(大学非常勤講師)
「セックスワーク論の問題性」
第24回定例研究会
2019年12月15日(日) 於 一橋大学
報告① 小田原琳(東京外国語大学)
「労働とジェンダー再考−−『キャリバンと魔女』、マルクス主義フェミニズムからの問いかけ」
報告② 表弘一郎(城西大学)
「社会的観相学から『交換』の圏域へ」
第23回定例研究会
2019年6月23日(日) 於 立教大学
報告① 森本壮亮(立教大学)
「資本の回転が転化論に及ぼす影響について」
報告② 佐々木隆治(立教大学)
「F. MoseleyのMacro-Monetary Interpretationの検討」
第22回定例研究会
2018年11月24日(土) 於 立教大学
報告① 羽島有紀(駒澤大学)
「『資本論』第3部主要草稿における地代論の検討」
報告② 三木敦朗(信州大学)
「林業と土地所有・地代論」
第21回定例研究会
2018年9月29日(土) 於 立教大学
佐々木隆治著『マルクス 資本論』(角川選書)合評会
コメンテーター:
結城剛志(埼玉大学准教授)
梁英聖(一橋大学大学院博士課程)
第20回定例研究会
2018年6月10日(日) 於 立教大学
報告① 隅田聡一郎(一橋大学大学院博士課程)
「マルクスの唯物論的国家批判」
報告② 明石英人(駒澤大学准教授)
「利潤率、費用価格および資本の回転――MEGAⅡ/4.3所収の『資本論』草稿について」
第19回定例研究会
2017年12月3日(日) 於 立教大学
報告① 佐々木隆治(立教大学准教授)
「晩期マルクスの射程――マルクスは近代主義をいかに克服したか」
報告② 結城剛志(埼玉大学准教授)
「労働証券論の批判的展開――私的労働と社会的労働の対立」
第18回定例研究会
2017年9月30日(土) 於 立教大学
報告① 隅田聡一郎(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)
「唯物論的国家論の形態分析ーー「物象の人格化」と法形態および国家形態」
報告② 柏崎正憲(東京外国語大学特任助教)
「ニコス・プーランザスと新プーランザス派の危機論」
第17回定例研究会
2017年7月29日(土) 於 立教大学
報告① 菊地賢(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)
「『経済学・哲学草稿』第一草稿における国民経済学批判の進展について」
報告② 江原慶(東京大学大学院経済学研究科助教)
「価値の量的表現論」
第16回定例研究会
2016年12月3日(土) 於 立教大学
報告① 神岡秀治(京都大学総合人間学部4年)
「マルクスにおける労働の価格の実践的重要性」
報告② 竹田真登(一橋大学大学院社会学研究科修士課程)
「生産的/不生産的労働概念からとらえる対人サービス労働」
報告③ 江原慶(東京大学大学院経済学研究科助教)
「宇野恐慌論と発展段階論」
第15回定例研究会
2016年9月19日(月・祝) 於 一橋大学
岩佐・佐々木編著『マルクスとエコロジー』(堀之内出版)合評会
コメンテーター:
寺西俊一(一橋大学名誉教授)
大森正之(明治大学教授)
第14回定例研究会
2016年7月10日(土) 於 一橋大学
佐々木隆治著『カール・マルクス』(ちくま新書)合評会
コメンテーター:
平子友長(一橋大学名誉教授)
後藤道夫(都留文科大学名誉教授)
第13回定例研究会
2016年6月12日(日) 於 立教大学
報告① 羽島有紀(一橋大学大学院経済学研究科博士課程)
「マルクス地代論の射程」
報告② 佐々木隆治(立教大学経済学部准教授)
「転形問題の再検討」
第12回定例研究会
2015年12月13日(日) 於 立教大学
報告① 三家本里実(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)
「労働過程論における自律性概念の再解釈ーブレイヴァマンを通して」
報告② 野尻英一(自治医科大学准教授)
「マルクス主義ヒューマニズムのポストン批判:主体性をめぐって」
第11回定例研究会
2015年9月19日(日) 於 立教大学
報告① 宮田惟史(駒沢大学経済学部専任講師)
「マルクスの貨幣数量説批判」
報告② 黒崎剛(都留文科大学社会学科教授)
「マルクスと精神現象学」
第10回定例研究会
2015年7月19日(日) 於 立教大学
報告① 佐々木隆治(立教大学経済学部准教授)
「物象化論と資本論第一部第一篇の理論構造」
報告② 小野寺研太(文教大学情報学部広報学科講師)
「なぜ「マルクス主義」から戦後日本の「市民社会論」が生じたか?」
第9回定例研究会
2015年5月23日(日) 於 立教大学
報告① 羽島有紀(一橋大学大学院経済学研究科博士課程)
「マルクスにおける「資本の無償自然力」—マルクスの自然力概念と物質代謝論についての考察—」
報告② 竹田真登(東京大学文学部)
「商品章冒頭における「交換価値」概念について」
第8回定例研究会
2014年11月30日(日) 於 一橋大学
報告① 菊地賢(一橋大学大学院社会学研究科修士課程)
「『ドイツ・イデオロギー』における"sachlich"概念について」
報告② 木下武男(昭和女子大学特任教授)
「マルクス「労働組合論」と労働組合改革の方向」
第7回定例研究会
2014年9月27日(土) 於 立教大学
報告① 堀内健一(立教大学経済学部兼任講師)
「利潤率と利子率の傾向的低下-日本における利子率の長期低落について-」
報告② 大貫友一(東京大学大学院)
「ディーツゲンの『資本論』理解」
第6回定例研究会
2014年7月12日(土) 於 立教大学
ミヒャエル・ハインリッヒ『資本論の新しい読み方』合評会
コメンテーター:
平子友長(一橋大学社会学研究科特任教授)
竹永進(大東文化大学経済学部教授)
第5回定例研究会
2014年3月23日(日) 於 一橋大学
報告① 斎藤幸平(フンボルト大学哲学科博士課程)
「農業危機は土地消耗のせいなのか?ーフラースのリービッヒ批判とマルクス抜粋ノート」
報告② 百木漠 (京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)
「アーレントから見たマルクス、マルクスから見たアーレント」
第4回定例研究会
2013年12月8日(日) 於 立教大学
報告① 大屋定晴(都留文科大学非常勤講師)
「ハーヴェイの資本論理解についてー二重の「不均等発展」の視角から」
報告② 隅田聡一郎(一橋大学大学院社会学研究科博士課程)
「マルクス「本源的蓄積」論再考ー「小農理論」の射程」
第3回定例研究会
2013年10月26日(土) 於 立教大学
報告① 宮田惟史(駒沢大学経済学部専任講師)
「 『資本論』第三部の利潤率傾向的低下法則と信用論との関連について」
報告② 羽島有紀(一橋大学大学院社会学研究科修士課程)
「Paul Burkett著 “Marx and Nature―自然の無償領有とそれへの「価値形態論的アプローチ」について」
第2回定例研究会
2013年8月10日(土) 於 一橋大学
報告① 斎藤幸平(フンボルト大学哲学科博士課程)
「M. ハインリッヒ価値論の批判的検討」
報告② 明石英人(一橋大学大学院社会学研究科特別研究員)
「資本の拡大能力と弾力性」
第1回定例研究会
2013年6月23日(日) 於 立教大学
報告① 佐々木隆治(立教大学経済学部准教授)
「抽象的人間的労働と価値の量的規定性について」
報告② 荒川幸也(一橋大学大学院社会学研究科修士課程)
「マルクスは国家をどのように把握したのかー『ヘーゲル国法論批判』再読」